「アイデアの幅を広げたい!」デザイナーの表現力をアップする1冊
このコーナーでは制作会社に勤めるクリエイターが普段何を読んで学び、どんなことを実践に生かしているのかを紹介していきます。
第二回目はデザイナー3年目のさんぺいちゃん!
日々Webやパンフレットのデザイン業務に携わるさんぺいちゃんに
仕事で使える本を紹介していただきます。
今回レビューしてもらう本はこちら⇓
スタイル別 ブランディングデザイン
出版社: パイインターナショナル
単行本(ソフトカバー): 344ページ
出版社: パイインターナショナル
語: 日本語
発売日: 2016/4/22
まずはさんぺいちゃんについてお伺いさせて下さい。
学生時代はどんな事を勉強されていたのでしょうか?ーーーーーーーーーーーーーーー
デザイン学科のメディア芸術コースというアートよりで作家も排出しているようなコースで学んでいました。
同じコースではアート、エンターテイメント、漫画、アニメーション、CG等を学ぶ同級生が多くいたんです。
なので、デザインだけをみっちり学ぶというわけではありませんでした。
それで、さんぺいちゃんは揚羽に入って現在どんなことをされているのでしょうか?ーーーーーーーーーーーーーーー
今は主にWebとパンフレットなどのデザインを担当しています。学生の頃はデザインを主に勉強していたわけではないので
最初は文字詰めすら知らない初心者でした・・・。
入社してからもいろいろ勉強されていたようですが
実作業ではどんな事をこの本から参考しにしていますか?ーーーーーーーーーーーーーーー
ロゴのデザインを制作する際に使用しています。
この本は振り幅が広いのでとても参考になります。ロゴがスタイル別にカテゴライズされていて
「ガーリー&スウィート」や「ナチュラル&ヘルシー」「モダン&スタイリッシュ」など7つのタイプ別に各企業の事例が掲載されています。
なので、クライアントから「ポップでカラフルで元気な感じ」とか「クールだけどスタイリッシュ過ぎず」みたいなブランドロゴイメージを要望された際は
だったらこのタイプかなと当てはめながら本を開くことができます。
最近はネットでもさまざまなロゴデザインを見ることができると思いますが
ネットは使用されないのでしょうか?ーーーーーーーーーーー
もちろん、ピンタレスト(https://www.pinterest.jp/)とかも使用して参考にしたりしています。
ただ、この本ではクライアントとは違う業界の事例も一緒に見て比較することができるのでアイデアの幅が広がりますね。「業界が違うけど、このカラフルなロゴをシンプルなモノクロにしたらお客さまのイメージに合うんじゃないかな」とか考えることが出来たりします。
確かに、ジャンルや業界に縛られないほうがアイデアの幅が広がりますね!
この本を見ているとどれも可愛くてとっても楽しくなってきます。ーーーーーーーーーーー
蔦屋書店で購入したんです。
1回目行った時に似たような本がある中でこれが一番気になって2回目行った時に購入してしまいました。こういった本を見ているとウィンドウショッピングしてるみたいで楽しいです。
数あるデザイン本の中で、何故これを選ばれたのでしょうか?ーーーーーーーーーーー
デザイナーとしての年数が浅い私は、まず世の中の事例をたくさん学ぶべきだと思いました。そこで、日本中のさまざまな企業が実際に取り入れて活用している事例がたくさん載っているこの本を買おうと思いました。
どんな人でもすぐに参考にできるデザインばかりなのでアウトプットする時には重宝してますよ。
もう少し経験を積んだら、もう一段階レベルが高いもの本を買おうと思っています!
うん。確かにいろんな施設やお店のロゴがたくさん載っていてこんな所もあるんだって思いますねーーーーーーーーーーー
さらに掲載されているロゴやモチーフがいろんなところに転用されている例も載ってます。
例えば、ロゴマークの形を少し変えて紙袋の柄や制服のワンポイント、お店の壁にロゴを転用してデザインしているものが多々あります。
どこに転用しても変じゃない。むしろお洒落なデザインのものが多数掲載されていますよ。
では最後に、デザイナーとして、これからはどんなチャレンジをしていきたいですか?ーーーーーーーーーーー
学生時代から空間作りに興味があったので、そこにもチャレンジできる機会があったらいいなと思います。
簡単なイメージだと出店準備の時から携わってお店の空間をデザインしたりとか、展示会のブースをデザインしてみたりしたいです。
フルブランディングしてみたいですよね!そんな機会を作れるように頑張っていきましょう!ーーーーーーーーーーーーーーー
終わりにーーーーーーーーーーーーーーー
今回ご紹介したさんぺいちゃんはインタビューしている最中、特に親近感を抱いているという紙を使って
あんな事したい!こんな事したい!とワクワクするようなアイデアや夢をたくさん話してくれました。
さんぺいちゃん、ありがとうございました!
NEXT▶▶▶ウェブデザイナーに聞くオススメ本