採用サイトは採用活動に欠かせないツールの一つです。うまく活用することで応募者数の増加や入社後のミスマッチ軽減、独自の採用チャネルを確立することもできます。また、採用ブランディングの一環としても採用サイトは重要な役割を担っています。

今回は採用サイトの制作・リニューアルを検討している方に向けて、採用サイトを制作する目的や制作の流れ、掲載するコンテンツ例や揚羽がご支援した企業様の採用サイト事例などをご紹介します。

採用サイトを制作する目的

採用サイトは、企業と求職者をつなぐプラットフォームです。採用サイトへの流入経路は、検索エンジンやSNS、転職サイトなどさまざま。採用サイトはただ求職者に自社の情報を提供するだけでなく、以下のような目的も兼ねています。

応募数を増加させるため

採用サイトは一度作成すれば、無期限かつ無料で情報を発信し続けることが可能です。内容やデザインは修正できるため、その時発信したい情報やトレンドにも合わせられます。

また、採用サイトまで到達した求職者は企業への関心と、志望度の高さに期待できるでしょう。企業の採用サイトでは、求人広告や求人サイトからは得られない詳細な情報や求職者の求める情報、企業の魅力など豊富な情報が得られるため、応募意欲の向上にも寄与します。

応募者数を増加させるには質の高い情報発信に加え、採用サイトが求職者の目に触れる機会・チャネルを増やすこともポイントです。

入社後のミスマッチを防ぐため

入社してから「イメージと違った」などのミスマッチを理由に早期退職が発生するケースも少なくありません。早期退職は採用コストだけでなく、教育コストの損失にもつながります。

ミスマッチを防ぐためには、応募段階で求職者に十分な情報を与えることが重要です。求職者が自分にマッチするかを判断できる材料が揃っていれば、応募段階でミスマッチのリスクを低減できるでしょう。企業側も志望度の高い応募者に対してリソースを割けるため、採用サイトは双方にとってメリットがあります。

採用市場におけるブランディングのため

採用サイトは採用ターゲットに企業を認知・理解・共感してもらうためのコンテンツであり、同業他社との差別化にも有効です。詳細な業務内容からオフィスの様子、実際に働く人の声など、入社後をイメージしやすい情報が多く掲載されています。さらに、企業のビジョンなどを伝達でき、共感の部分にまでアプローチできるのが最大の特徴です。

「気になる」「応募してみようかな」「内定承諾するか迷っている」といったフェーズごとの異なる感情にもアプローチでき、応募意欲や入社意欲の向上にも役立ちます。

求人媒体への依存を軽減するため

転職サイトなどの求人媒体に出稿しているからといって、必ずしも応募があるとは限りません。求人媒体には何百社もの求人情報が掲載されており、求職者もすべての情報を見るのは不可能です。また、たとえ見てもらえても魅力が十分に伝わらなかったり、競合他社と比較した上で取捨選択されたりすることもあります。

求人媒体への掲載費用や求人広告の出稿には高額な費用がかかるため、あまり効果を得られていない場合はその分の予算を採用サイトに回し、求人媒体への依存を軽減するのも一つの手です。

【おすすめ資料】25卒学生に聞いた!志望度に影響する要素とは

採用サイトの種類

採用サイトには、ターゲットごとにさまざまな種類があります。

  • 新卒採用サイト
  • 中途採用サイト
  • インターン告知用の特設ページ
  • 内定者限定の特設ページ

総合的な採用サイトとして一つにまとめるのも良いですが、採用活動の目的・戦略にあわせて制作することで効果を高められます。なぜなら、ターゲットに対して必要な情報のみ提供できるため、求職者にとっても効率的な情報収集が可能になるからです。

ここでは、採用サイトの種類を詳しくご紹介します。

新卒採用サイト

新卒学生向けの採用サイトです。就職活動をおこなう学生向けに、具体的な仕事内容や働く人の紹介など、自社の魅力を伝えるためのコンテンツを網羅的にラインナップしています。新卒採用サイトは、企業分析や情報収集のために活用されることもあります。

中途採用サイト

転職者向けの採用サイトです。新卒学生とキャリア人材では求めているニーズや情報が異なるため、中途採用サイトを単体で制作する企業も多くみられます。コンテンツの方向性は新卒採用サイトと大きく変わらず、メインとして訴求するのは自社の魅力や仕事内容などです。

インターン告知用の特設ページ

新卒学生の中には、就職活動の一環としてインターンに参加する人も多くいます。告知用の特設ページは学生に興味を持ってもらうための入り口であり、インターンシップのメニュー内容や昨年の実施内容などのコンテンツ掲載もあります。

内定者限定の特設ページ

内定者向けの特設ページでは、内定から入社までフェーズに対応したコンテンツを提供します。新卒学生に向けた公式的な情報ではなく、これから入社する学生が求める情報をよりリアルに、かつカジュアルに公開できる点が特徴です。企業によっては、内定者同士を知るためのコンテンツを提供し、内定者間でのコミュニケーション活性化のために活用されています。

【おすすめ資料】25卒学生に聞いた!志望度に影響する要素とは

採用サイト制作の流れ

採用サイトの基本的な制作の流れは、以下のとおりです。

  • 採用サイトの目的整理
  • ターゲット設定
  • 自社の魅力分析・整理
  • コンセプト策定
  • コンテンツ検討
  • サイト設計
  • 取材・撮影
  • デザイン
  • コーディング
  • 採用サイト運用(改善)

手順ごとに、採用サイトの制作について詳しく解説します。

採用サイトの目的整理

まずやるべきことは、採用サイトの目的整理です。前述したように、目的は「応募者の増加」「ミスマッチの低減」「ブランディング」などさまざま。目的は複数あっても良いですが、その中で優先度をつけることがポイントです。目的を明確にすることで、コンテンツの方向性などが明確になります。

ターゲット設定

ミスマッチを防ぎ、自社が求める人材に応募してもらうためにも、ターゲット設定が重要です。経営計画を採用戦略に落とし込み、必要とする人材をターゲットに設定しましょう。

採用サイトターゲット設定

ただし、「コミュニケーション能力がある」「リーダーシップがある」といったような抽象的なターゲット設定では不十分です。

新卒採用サイトであれば、学生を志向タイプに分類し、「企業のどのような部分に魅力を感じているか」「どのような活躍を望んでいるか」などがわかるようターゲット像を詳細に設定することがポイントです。

自社の魅力分析・整理

採用サイトは自社の魅力を伝え、競合企業との差別化を図る役割もあります。まずは企業の魅力を挙げ、業界・個社・人などカテゴリに分類してみましょう。自社の独自性や強みとなる部分を整理し、設定したターゲットに響く魅力を分析し、訴求点を抽出します。

揚羽では、以下5つの軸で魅力を整理していきます。

採用サイト自社の魅力分析

自社の魅力分析に関連するダウンロード資料はこちら(3Cと5軸の分析)

企業が求職者に伝えたい情報と求職者が知りたいと思っている情報に乖離があると、採用サイトの効果が十分に発揮されません。そのため、魅力とあわせて求職者の知りたい情報を洗い出し、整理することが重要です。

コンセプト策定

ブランディング効果を高めるポイントとして、コンセプトの策定も重要です。採用コンセプトがコンテンツやデザインの軸となり、伝えたいことをサイトに落とし込みやすくなります。また、求職者にとってもどういった企業なのかがイメージしやすくなるでしょう。

コンテンツ検討

次に検討すべきは、ターゲットに魅力を効果的に伝える方法です。下記は、採用サイトによくあるコンテンツです。

  • 企業紹介
  • 理念紹介
  • 社長メッセージ
  • 社員紹介
  • 座談会、対談
  • 福利厚生紹介
  • 研修制度紹介
  • 人事メッセージ
  • よくある質問
  • 募集要項 など

コンテンツ案をベースに、どう自社らしさを見せるかを考えることで競合企業との差別化が図れます。そのために、競合企業の採用サイトを調査することもポイントです。

サイト設計

コンテンツ案を検討したら、それらをサイトマップにまとめます。サイトマップとは、サイトの全体像を表示した地図です。コンテンツをカテゴライズし、できるだけシンプルにまとめましょう。

サイトマップ作成後は、ワイヤーフレームと呼ばれる設計図を作成し、ページごとの情報を精査します。情報が多すぎると「知りたい情報に辿り着けない」「どこを見ればわからない」などの理由から必要な情報を得る前に離脱してしまう恐れがあるため、1ページに情報を詰め込みすぎないことがポイントです。

取材・撮影

コンテンツが決まれば、実際にコンテンツを作成するための取材や撮影に移ります。コンテンツのベースとなる重要な工程であり、取材・撮影で得た素材がサイトのクオリティを大きく左右します。

採用サイトは実際の企業の様子がイメージできるよう、できるだけオリジナルで撮影したものを使うことがポイントです。社員が仕事をしている様子やオフィス内の風景、団らんの様子など、企業の日常を撮影していきましょう。取材が必要となるコンテンツには、社員紹介や仕事内容、社員インタビューなどがあります。コンテンツのリアリティ・オリジナリティを高めるためにも、具体的なエピソードを入れ込むことがポイントです。

また、静的なコンテンツだけでなく、動画を掲載するのも有効です。動画では、写真や文章では伝わらない温度感まで伝えられます。

デザイン

サイトの構成が決まり、素材が揃えばデザインを制作します。採用コンセプトを軸に、ターゲットに刺さるデザインを検討しましょう。サイトはスマホで閲覧することも前提に、スマホでも見やすいレイアウトを意識することがポイントです。

コーディング

デザイン完了後、サイトがwebに表示されるようコーディングを行います。コーディングではさまざまな装飾ができますが、あくまでもコンテンツがメインです。そのため、装飾は魅力がより伝わるための演出として検討することがポイントです。

コーディング後はブラウザチェックや校正、バグや誤植がないことをチェックし、サーバーにアップすればサイトが公開されます。

採用サイト運用(改善)

採用サイトは一度構築すれば、無制限かつ長期的に情報を発信できます。しかし、構築・公開して安心せず、継続して運用・改善したり、トレンドやターゲットに応じてサイト自体のリニューアルも検討することが重要です。

たとえば、GAと連携することで訪問者数やページ閲覧数、離脱数や離脱ページなどのデータが分析できます。ページ閲覧数からは求職者に需要のあるコンテンツがわかったり、離脱したページからは離脱の原因や離脱を回避するための改善余地が検討できたりします。

また、求職者や内定者にアンケートをとり、採用サイトに落とし込むことも有効です。ターゲットのニーズは年単位で変化するため、実際のユーザーの声に耳を傾けることも大切です。こうして改善・ブラッシュアップを続けていくことで、効果的な採用サイトへと成長していきます。

【おすすめ資料】25卒学生に聞いた!志望度に影響する要素とは

採用サイトに掲載する要素

採用サイトにテンプレートはありませんが、最低限掲載すべき要素は以下のとおりです。

  • 会社紹介・会社概要
  • ミッション・ビジョン
  • 事業内容
  • 募集要項
  • 仕事内容
  • 代表メッセージ
  • 社員紹介・インタビュー
  • 入社後のキャリアパス
  • 研修制度
  • 福利厚生
  • 選考スケジュール
  • よくある質問
  • 競合企業との差別化を図るコンテンツ

ここからは、採用サイトに掲載すべき各要素の概要とコンテンツを作る際のポイントをご紹介します。

会社紹介・会社概要

会社紹介・会社概要は、自社の基本情報となる要素です。基本的に自社のコーポレートサイトと同じ情報でも問題ありませんが、求職者目線に立って必要な情報を追加したり、社内の様子がわかる写真を挿入するとなお良いでしょう。

ミッション・ビジョン

求職者がミッション・ビジョンに共感できるかは重要なポイントです。ミッション・ビジョンを提示することで、求職者に自社が目指す将来像が伝えられます。企業の価値観に共感してもらえることで、応募者の質向上やミスマッチの低減に有効です。

事業内容

事業内容は求職者も気になる情報であるため、コーポレートサイトよりも詳細に記載することがポイントです。とくに新卒学生に対しては、企業の規模感や直近の取り組みなど、企業がどのような事業で社会に貢献しているかがわかるように記載すると良いでしょう。

募集要項

募集要項は、新卒・中途に関係なく必須のコンテンツです。求人媒体に掲載されている以下のような情報は最低限必要でしょう。

  • 募集条件
  • 募集職種
  • 給与・賞与
  • 休日
  • 福利厚生
  • 勤務時間

そのほか、採用予定人数など必要に応じて項目を追加していきましょう。

仕事内容

「働くイメージ」を容易にしてもらうためにも、仕事内容を具体的に紹介するコンテンツがあるとよいでしょう。
例えば、業務の進め方、仕事のやりがいや難しさ、承認フローやコミュニケーションの取り方など、部門や職種に応じた仕事内容の詳細を記載することで求職者の志望度を高めることが期待できます。

代表メッセージ

企業の想いや価値観、情熱などを伝えるのに効果的なのが代表メッセージです。ミッションやビジョンは代表の言葉であらためて伝えることでより具体的な想いや熱意が伝達でき、求職者に理解・共感が促せます。代表メッセージに共感が得られると、応募意欲や入社意欲の向上にも期待できるでしょう。

社員紹介・インタビュー

実際に働いている社員の声は、企業の雰囲気をイメージしやすくなるコンテンツです。募集職種ごと、かつ性別が偏ることなく紹介することがポイントです。求職者と近い立場にある若手社員の声は、新卒学生にはとくに響きやすいでしょう。あわせて1日のスケジュールも掲載することでより入社後がイメージしやすくなり、応募意欲の向上に有効です。

入社後のキャリアパス

求職者が入社後に「どう成長できるか」「どのようなキャリアパスを歩めるか」をイメージできるかも重要です。応募を決める判断材料になる要素でもあるため、入社後をイメージできるようなキャリアパスを掲載しましょう。

研修制度

キャリアパスをさらに深掘りするコンテンツです。新卒採用サイトであれば、入社後の新人研修やOJTについて詳しく伝えることで、新卒学生の安心感を高めることができます。研修期間や研修内容、目指す姿など入社後の成長の流れが明確になるよう、できる限り詳細に書くことがポイントです。

福利厚生

福利厚生は、求職者が重視するポイントの一つです。福利厚生は健康保険や厚生年金のような企業が必須で用意する「法定福利厚生」と、企業が独自に用意する「法定外福利厚生」の2種類があります。

競合企業との差別化ポイントとなり、企業の魅力としてアピールすべきはその企業独自の「法定外福利厚生」です。例えば、ジムの利用や特別休暇制度、朝食無料サービスなどといったものです。用意している福利厚生はすべて記載し、独自性のあるものは深掘りして紹介するのも良いでしょう。

選考スケジュール

応募意欲が高まっている求職者向けに、選考過程や内定までのスケジュールが簡潔に記載されていることも重要です。応募から入社までのプロセスがわかれば、「いつ応募するか」「いつから転職活動を始めるか」など、求職者が就職・転職活動スケジュールを立てやすく、具体的な行動に移しやすくなります。

よくある質問

よくある質問は、求職者の抱える疑問や不安を解消するためのコンテンツです。求職者から寄せられることの多い質問をピックアップし、回答を掲載しましょう。すべての求職者の疑問・不安に対処することは難しいですが、採用サイトを閲覧している段階で疑問が解決できれば、応募意欲の向上に期待できます。

競合企業との差別化を図るコンテンツ

競合企業の採用サイトを調査した上で、差別化できるコンテンツを検討しましょう。独自性のあるコンテンツには、以下のようなものがあります。

  • 社内データ(男女比率など)
  • オフィスのおすすめスポット紹介
  • 若手社員からのアドバイス など

競合企業と差別化でき、かつ自社の魅力が伝えられるコンテンツを考えてみましょう。

【おすすめ資料】25卒学生に聞いた!志望度に影響する要素とは

採用サイトの取り組み・成功事例

揚羽の支援実績から、採用サイトの取り組み・成功事例をご紹介します。

企業イメージだけでなく、仕事の意義を感じさせる採用サイト(株式会社 ヒノキヤグループ)

調査/ 戦略策定 / クリエイティブ制作

【背景】
会社の成長に伴い事業が多角化していくなかで、あらためて注文住宅に軸を置く方針を打ち出しました。それに伴い、同社の強みである注文住宅の販売促進によって業績に貢献していける人材が採用しづらくなっている課題に対応するため、採用コンセプトの策定から採用サイトの制作までを支援しています。

【具体策】

実施したこと

  • ブランドイメージ調査
  • 採用コンセプト策定
  • サイト制作

採用コンセプト策定にあたって実施した調査では、理念やビジョンへの共感は高い結果であった一方、仕事の奥深さへの理解が足りていないという課題を発見しました。

課題に基づいて根本的なやりがいを伝えられる採用コンセプトを策定できたことで、新卒採用で伝えたいテーマや方向性が定まり、採用活動全体でも同コンセプトを活用したことで統一的な採用活動が実現できました。

株式会社 ヒノキヤグループ 『仕事の意義を感じさせる採用サイト』の詳細はこちら

「力強さ」と「仕事のスケール感」をイラストで表現した採用サイト(エムエム建材株式会社)

企画構成 / 制作進行 / ディレクション / 情報設計 / デザイン / コーディング / イラスト制作 / ライティング

【背景】
国内最大級の建設鋼材及び製鋼原料の専門商社である同社は、「商社」という部分に魅力を感じた学生の入社が多い一方、実際の業務の奥深さを正しく伝えきれていないことによるギャップが課題でした。新卒学生により深い理解と共感を促すため、ブランディングを軸とした採用サイト制作をご支援しました。

【具体策】

実施したこと

  • 採用ブランディング用キャッチコピーの作成
  • 採用映像の作成
  • プロジェクトストーリーの作成

ターゲット学生に向けてコンセプトイメージを仕事内容からわかりやすく伝えるために、プロジェクトストーリーのボリュームを拡充。ビジュアルから実際の業務内容がイメージしやすく、業界特有のスピード感や根気強さが求められる点をわかりやすく伝えられるアウトプットになりました。

エムエム建材株式会社『「力強さ」と「仕事のスケール感」をイラストで表現した採用サイト』の詳細はこちら

内定者の目線で語る採用LPサイト(日清食品株式会社)

企画構成 / 制作進行 / ディレクション / 情報設計 / デザイン / コーディング / 撮影

【背景】
インターンシップにエントリーする学生は多いものの参加枠が少なく、情報提供できる学生が限られてしまっていた点が課題でした。興味を持ってくれた学生により多くアプローチするため、例年のパンフレットからWebサイトに変更。揚羽のメンバーも参加し、「内定者の目線で語る採用LPサイト」を制作しました。

【具体策】

実施したこと

  • 内定者のワークショップ
  • サイト・コンテンツ企画

1泊2日の内定者合宿にてコンテンツの元となるラフを作成し、揚羽の制作メンバーとディスカッションを実施。ターゲット学生がサイトを見てワクワクするような仕掛けや演出を取り入れ、日清食品ならではのデザインを制作しました。学生に一番近い立場である内定者がコンテンツを企画することで、学生への訴求力もアップした事例です。

日清食品株式会社『内定者の目線で語る採用LPサイト』の詳細はこちら

既存イメージを刷新する採用サイト(日野自動車株式会社)

企画構成 / 制作進行 / ディレクション / 取材・撮影 / コピーライティング / デザイン / コーディング

【背景】
同社は、新卒採用における学生の認知度の低さが課題でした。また、商用車を扱う自動車メーカーであることからも、一般車メーカーと比べて自動車業界を志望する学生の第一志望に上がりにくい状況にありました。重厚なトラックメーカーのイメージを変えていくことをテーマに、採用ツールの制作をご支援しました。

【具体策】

実施したこと

  • 採用サイト制作

採用サイト内では、同社が新時代を駆け抜けるメーカーであることをビジュアルで表現。スクロールによってトラックが動くモーションを実装し、「新しい技術を取り入れながら進化していく物流業界やトラック業界」を軽快に疾走していく企業であることをアピールしています。

また、安全・環境技術への挑戦に触れるなどして同社のさまざまな取り組みを紹介する新コンテンツを作成し、単なるトラックメーカーではないことを訴求。スケールの大きさや現場感が伝わるよう、背景にこだわった写真を使用しています。

日野自動車株式会社『既存イメージを刷新する採用サイト』の詳細はこちら

まとめ

採用サイトは、求職者と企業の架け橋となる重要なツールです。近年、コーポレートサイトとは別で採用サイトを構築することが一般的になりつつあり、ターゲットに応じて採用サイトを分けて活用することも増えています。

採用サイトは採用課題の解決に役立てられるだけでなく、多くの情報を伝達できることから、企業と求職者の関係性を構築する採用ブランディングにおいても欠かせないプラットフォームです。求職者が採用サイトを通じて企業のことを理解・共感することで応募意欲を高め、入社後のミスマッチを防ぐことにもつながります。

揚羽では、採用のその先まで見据えた採用ブランディングの一環として、採用サイトの制作はもちろん、学生や求職者にとって選ばれるブランドを構築するための支援を提供しています。採用活動全般に課題やお悩みがある方は、ぜひ揚羽にご相談ください。
CONTACT揚羽の採用ブランディングサービスを見る