変動の時期だからこそ、見直しの時期

はじめまして。ディレクターの金井と申します。

 

ご存知の通り、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行によって、日本の労働環境は大きく様変わりしました。在宅勤務を迫られる中でオンライン中心の多彩なビジネスサービスやウェビナーが増えると同時に、新卒採用活動における学生への接点である面談や説明会などでも、今までとは異なるスタイルの確立を要求されました。

 

重要なのは、変動の時期だからこそ、学生の動向や会社の状況をしっかり分析し直し、情報の整理をすることではないかと思います。では、どうやって情報の整理を行うのか、どうやって学生にエントリーしてもらうか? 「そもそも」の立ち位置に戻り、目標とする母集団を形成するための施策を改めて考えてみたいと思います。

採用活動のオンライン化に伴い、コンテンツのクオリティが母集団増加の差に

コロナ禍によって、合同、個別を問わず多くの企業説明会が中止に追い込まれました。学生に会社の雰囲気や状況をリアルに感じてもらう場所が大きく減ってしまったわけですが、その対策として進んでいるのが会社説明会や面接のオンライン化です。

 

オンラインによる説明会は、移動の労力がなく、他人と直接対面する必要もないため、多くの学生が気軽に参加できるようになりました。また、説明会を録画することでアーカイブも残せるため、当日参加できなかった学生に見てもらうこともできるというメリットが生まれました。

 

しかし、良い面だけではありません。自室で説明会を見ている学生の興味を引くコンテンツでなければ、簡単に離席されてしまいます。つまり、メッセージの内容やデザインといったコンテンツのクオリティが一層母集団の差につながるのではないかと考えます。この変化のタイミングに「母集団形成」の手段をしっかり見直す必要があります。

 

では、どのように見直せばよいのでしょうか? 順を追って紹介します。

新卒採用、母集団を増やす集客戦略のステップ

①採用活動における課題の明確化
最初にゴールの設定をしっかり行うことが重要です。採用人数だけでなく、どのような人材を求めているかなどの設定を行います。そして現在、過去の採用活動における問題の明確化、そして優先度も大事な項目となります。たとえば、説明会後の離脱が多いという課題があれば「説明会後のキャッチアップをより一層強くする」や「内定後の離脱率を下げる」など考えられる対策とゴールを決めておきます。

 

②3C分析によるターゲット、自社分析~採用ブランディング
自社分析を行うために、改めてマーケティング環境分析を実施し、情報整理をより詳しく行います。フレームワークとして有名なのが「3C」です。3Cとは、「Customer(市場・学生)、Competitor(競合)、Company(自社)」の3つの頭文字を取ったもので、マーケティング環境を抜け漏れなく把握できるものと言われています。これを行うことにより、「だれ」に「なに」を「どのように」伝えるか、という表現の軸が定まり、コンセプトやブランディング、メッセージ内容をより明確にすることが可能です。

 

採用ブランディングに関する詳しい記事はこちら(採用ブランディングを成功へ導くプロセスと事例紹介

 

③問題解決に関する対策方法を固める
①で明確になった課題解決(ゴール)に向けて、「いつ」「なにを」するかを、全体設計していきます。とくに「なにを」に関しては日々新しいサービスや手法が出てくるので、イベントやツールなど幅広く情報収集しておくと効果的な全体設計が可能となります。

 

たとえば①で記述した「内定後の離脱率を下げる」場合では、内定者にどういうコンタクトをどのタイミングで取るか? イベント化するのか? 内定者専用Webを作ってフォローするのか? など対策方法はさまざまです。企業に対する期待や不安・懸念をもった学生に、企業として、人事担当としてどのような活動を行うのがベストかを決めましょう。

完全網羅、集客を増やす現在有効な11の施策をご紹介!

母集団形成のために重要な施策(1)自社メディアの活用

3C分析や問題解決施策など内容の精査を行った後は、認知を広めるための媒体(メディア)を選びます。コロナ禍によって採用におけるオンラインとオフラインの役割が明確になり、採用活動も様変わりしました。媒体の特徴をしっかりつかみ、目的に応じて活用する必要があると考えます。

 

<オンライン>

 

①採用サイト:
宣伝活動により興味喚起された学生が訪れる自社メディアにおいて重要な媒体です。コーポレートサイトとは独立し、より学生目線に立って、興味を引くデザインやメッセージを掲載する企業が増えています。採用サイトの目的は多数ありますが、主には説明会へのエントリーを促すものが一般的です。

 

採用サイト制作に関する詳しい記事はこちら(採用サイトの制作のポイントと流れを徹底解説! ~前編~

 

②採用動画:
企業の実際の姿、具体的なスタイルを捉えた動画を作成します。社員の日常や会社の特徴を伝えるものから、会社を代表するプロジェクトをドラマ仕立てで紹介するものまで、内容はさまざまです。これまでは会社説明会で上映することがメインでしたが、現在ではオンライン説明会や、採用サイト内で閲覧させることが増えています。動画制作の目的は、文章や写真では伝わりきれない仕事内容、社風を紹介することで、自分が働いた姿をイメージしてもらうことや、短時間で会社の特徴や雰囲気を伝えることです。

 

採用動画に関する詳しい記事はこちら(採用動画のポイントをディレクターが解説! 〜採用動画の潮流編〜

 

③オンラインインターンシップの企画:
就業体験をしてもらうインターンシップも、コロナ禍の影響で徐々にオンラインへシフトしています。現在のところWEB会議ツールを用いてグループ化を行い、グループディカッションによる課題解決体験などを行う企業が多いようです。対応が進んでいる企業では、インターン専用のアプリを開発し、オフラインと同等の高度な課題に取り組むインターン活動も行われています。

 

オンラインインターンシップに関する詳しい記事はこちら(オンラインインターンシップを成功させる!23新卒に向けた企画の立て方

 

採用動画に関する詳しい記事はこちら(採用動画のポイントをディレクターが解説! 〜採用動画の潮流編〜

 

揚羽が提供する採用のオンライン化ソリューションはこちら

 

<オフライン>

 

④採用パンフレット:
どんどん比重が大きくなるオンラインによる採用活動ですが、オフラインはなくなるのかというと、そうではありません。オンラインでは伝わりきれない、手に取って読んで伝わる、復習するという意味で、パンフレットはいまだ強みのある媒体と言えます。目的としては、資料請求や問い合わせをしてきた学生に対し、WEBとは異なる情報を送り、さらなる企業理解を深める役割を担います。

 

採用パンフレットに関する詳しい記事はこちら(戦略的な使い方で認知度アップ!Web時代の採用パンフレットの作り方〜前編〜

 

⑤リファラル採用:
自社の社員に友人や知人を紹介してもらうリファラル採用も有効な手段です。優秀な人材にいち早く接触できる、社員の推薦という選考をしている点で、近年はリファラル採用に注力している企業も珍しくありません。

 

リファラル採用に関する詳しい記事はこちら(リファラル採用成功のカギは、エンゲージメント向上にあり

母集団形成のために重要な施策(2)広報宣伝活動

外部有料サイトなどの媒体を使用した宣伝活動です。以下はその一例となります。

 

⑥ナビサイト:
CMや広告で有名なリクナビやマイナビといった就職ナビサイト。転職希望者だけでなく、学生の登録者数も多いです。一般的に認知度が高くない企業の場合、学生がナビサイトで初めて企業名と仕事内容を知り、その会社に興味をもつということも少なくないようです。

 

⑦Web合同説明会:
オンラインによる合同説明会を動画配信で行うポータルサイト。コロナ禍によって、開催数も参加者数も増加傾向にあります。参加人数は多いものの、参加する敷居は低く内容次第では、すぐ離席されてしまいます。学生の印象に残る企画を立てる必要があります。また、オフラインと違い録画でいつでも見られることができるなど学生にもメリットの高いイベントとなります。

 

⑧ダイレクトリクルーティング:
就職・転職希望者に直接アプローチができる「攻めの採用手法」です。企業が学生のデータベースを利用し、欲しい人材に直接アクションを起こす媒体となります。

 

ダイレクトリクルーティングに関する詳しい記事はこちら(ダイレクトリクルーティング導入の注意点と実体験談【2021年版】

 

⑨SNS活用:
LINEやツイッターなどのSNS上の広告媒体。中でも「ジオターゲティング」は、広告を表示するターゲットのセグメントが可能で、年代別や性別、さらに現在地などで目的の広告を表示させることができます。

 

揚羽が提供する「ビズミルジオターゲティング」の詳細はこちら

母集団形成のために重要な施策(3)イベント参加

今までオフラインで行われていたさまざまなイベントは、軒並みオンライン化されています。

 

⑩採用イベント(オンライン):
ZOOMなどのビデオチャットを使用し、会社説明会や面談、インターンシップや内定者向けイベントなど多くのイベントがオンラインとなりました。簡単なワークショップを行うインターンシップも登場してきています。オンラインなので、お互いの都合の良い時間に、場所を気にせず気軽に開催することが可能です。

 

⑪大学訪問:
今まで企業説明会以上に重要だったオフラインによる大学訪問は、コロナ禍によって現在実施が難しい状態です。しかし、こちらもオンラインに切り替えて開催が続いています。

目標の母集団形成のためには、幅広い戦略とノウハウが必要

オンライン化へのシフトも伴い、新卒採用活動は複雑になりつつあります。さらに日々新しく魅力的なサービスが誕生し、昨年までの有効手段が古く感じられたり、通用しないことも増えています。弊社揚羽では、新卒採用の広告制作からオンラインイベントの企画、SNS活用の提案などまで、ワンストップで支援します。新卒採用活動における母集団形成に課題をお持ちでしたら、お気軽にご相談ください。

CONTACT無料相談はこちら