はじめに

こんにちは、Webディレクターのイムさんです。

 

皆さんは「SNSマーケティング」という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。ここ数年、SNSはビジネスで活用されるようになり、現在のマーケティングにおいて必須のツールになっています。

 

とはいえ、SNSは種類が多く、どこから手をつけて良いのか、どのような効果が期待できるか、なかなかイメージが沸かない部分も多くあると思います。そこでこの記事では、SNSマーケティングとはそもそも何かという基礎的な部分から、各SNSの特徴までをご紹介します。

SNSマーケティングとは

SNSマーケティングとは、FacebookやTwitter、Instagramなどをはじめとしたソーシャルメディアを用いて、企業や商品の認知や集客、販売を促進するマーケティング活動のことを指します。

 

SNSには「双方向コミュニケーション」と「拡散性」という2つの大きな特徴があります。これまでのメディアはCMや新聞、Webサイトと言った、企業からの一方的な情報発信となっていました。

 

SNSが親しまれるようになった現代では、その企業の発信内容に対して消費者が共感して口コミを投稿したり、企業の発信内容を消費者自身のフォロワーに共有することが可能になりました。より多くの人に情報が届きつつ企業と消費者が密接につながることができるようになるため、SNS運用がブランド力の向上に活用されることが多くなりました。

SNS運用が企業にもたらす効果

では、具体的にSNS運用にはどのような効果があるのでしょうか。主な効果として「新規顧客数の増加」、「既存顧客のリピート率の向上」の2つが考えられます。

SNS運用の具体的な効果:①新規顧客数の増加

SNSでは新しい顧客へとアプローチすることが可能です。その方法の一つは、「検索による発見」です。何か商品を購入しようと考えた際に、GoogleやYahoo!などの検索を行うことはあるかと思いますが、さらにそこから#(ハッシュタグ)を用いてSNSで検索を行う「タグる」という手法も主流になりつつあります。

 

SNSではより生の声が拾えるため、口コミとして信用度が高い情報と考え活用されるようになったと考えられます。もう一つは「シェアによる発見」。企業の発信した投稿を、その企業をフォローしているユーザーがシェアすることで、そのユーザーのフォロワーに情報を届けることが可能です。これら2つの方法により、企業の認知を広げることで新規顧客の増加につなげることができます。

SNS運用の具体的な効果:②既存顧客のリピート率の向上

SNSは既存顧客と継続的なつながりを生み出し、リピート率の向上につなげることが可能です。たとえば家具やインテリアに関するSNSアカウントであれば、既存顧客にフォローしてもらうことで新しい商品の広報ができたり、割引クーポンなどキャンペーンを行う際に告知をすることが可能です。

 

これらの情報をサイトに掲載するだけではユーザーに情報が届かず、メール配信を行ったとしても未読になりがちです。そんな時、SNSであれば気軽に情報を届けることができるため、リピートにつながりやすくなります。

各SNSの特徴と使い分け

一重にSNSといっても、数多くの種類があり、それぞれ特徴が異なります。ビジネスの形態や戦略の取り方によって使用すべきSNSは異なってくるため、それらを理解する必要があります。ここでは各SNSの特徴をご紹介します。

Facebook(フェイスブック)の特徴

Facebookの特徴は、実名制かつ顔出しを行う文化があるところです。実際に会ったことのある人同士がつながる場として利用されるため、他のSNSよりフォーマルな投稿が多い傾向にあります。また、アカウントに登録するプロフィールデータが細かいため、SNS広告においては最もターゲティング精度が高いことがメリットとしてあげられます。月間アクティブユーザー数は2,600万人(2019年7月発表)となっており、国内での利用者数は落ち着きつつありますが、30~50代のビジネスパーソンの利用が活発です。通常のFacebookアカウントでは友達登録数に制限(5,000人まで)があるため、企業でFacebookを利用する場合は、Facebookページを作成する必要があります。

Twitter(ツイッター)の特徴

Twitterは最も拡散性に優れたSNSです。1投稿140文字という制限がありながらも、そのライトな投稿だからこそ拡散しやすい点があります。多くの人に拡散されることを「バズる」とも言いますが、それによってフォロワーを大きく伸ばすことが可能です。個人のプライベートな情報を発信をするユーザーは減少しつつありますが、国内月間アクティブユーザー数は4,500万人(2017年10月発表)と多いです。情報収集として利用したり、趣味ごとにコミュニティを作るために使用される傾向があります。複数アカウントを持つユーザーが多いことも特徴の1つです。

Instagram(インスタグラム)の特徴

Instagramは、どのSNSよりもビジュアルを重視した設計となっています。近年、ユーザー数が大きく伸びており、国内月間アクティブユーザー数は3,300万人(2019年6月発表)です。特にストーリーズという24時間で投稿が自動削除される機能の利用が活発で、プライベートな情報を発信するハードルを大きく下げています。また、画像が大きく表示されるため、ビジュアルで訴求しやすいビジネスにはマッチしやすいSNSになっています。最近では「ショップ」という機能も実装され、興味のある商品を保存したり、注文することができるようになりました。これらの仕組みから、Instagramは特にファッションなどでの利用が活発になっています。

LINE(ライン)の特徴

LINEは、月間アクティブユーザー数が8,400万人(2020年3月発表)と国内で最も普及しており、世代を問わず利用が活発です。企業として利用する場合「LINE公式アカウント」というサービスを活用する必要があります。LINE公式アカウントは、友達登録しているユーザーに向けてメッセージを一斉配信できるほか、1対1のコミュニケーションをとることも可能です。さらにクーポンやショップカードなどを発行することもできます。また、API連携をすることで、ユーザーのメッセージに対して自動でメッセージを返すBOTを利用することもできます。最近では「OpenChat(オープンチャット)」という、LINEの友達になっていなくてもトークをすることができる仕組みも実装され、気軽に友達以外の人とつながりやすくなりました。(LINE公式アカウントはメッセージの上限が月1,000通となっており、それ以上は月額制のプランに変更する必要があります。)

TikTok(ティックトック)の特徴

近年最も勢いを見せているのが、15〜60秒程のショートムービーの投稿ができるTikTokです。特に10代と20代の若者の利用が活発ですが少しずつ年齢層を広げつつ、現在の国内月間アクティブユーザー数は950万人(2019年1月発表)となっています。アプリ内で撮影から編集まで行えるため、ユーザーが気軽に動画投稿しやすい設計になっています。TikTokの最大の利点はどの投稿でもバズる機会が与えられることです。例えフォロワーが0であったとしても、動画の視聴がミニマム10~30人ほど発生し、そこで動画の視聴維持率(動画の尺のうちどのくらいを長く見られたかどうかの指標)が高い場合や、いいね数やコメント数が多い場合は、多くのユーザーの「おすすめ欄」に掲載されます。コンテンツとして魅力があれば多くのユーザーの目に触れることが可能なため、認知獲得には有効な手段です。

YouTube(ユーチューブ)の特徴

動画投稿において最も利用される媒体がYouTubeです。国内月間アクティブユーザー数は6,500万人(2020年12月発表)、世界月間アクティブユーザー数は20億人(2020年3月発表)となっており、世界最大級のメディアです。TikTokに比べ長尺の動画を投稿することができ、最大12時間の動画のアップロードが可能です。YouTubeにおいても視聴維持率が大事な指標とされており、YouTubeにより良いコンテンツだと判断されると、「急上昇動画」に掲載されたり、別の動画の「関連動画」に掲載され視聴してもらいやすくなります。外部ツールとの連携ができるため、YouTubeの動画をTwitterなどの別のSNSやWebサイトで閲覧することも可能です。そのため、YouTubeは単体で利用されることよりも他のSNSと組み合わせて利用されるケースが多くなっています。

目的や戦略に合わせてSNSツールの選定が必要

このようにSNSはツールごとに特徴がまったく異なります。そのため、SNS運用ではただ闇雲に情報を配信すれば良いわけではなく、ビジネスや目的に合わせて戦略を立て、SNSを複合的に選定し、コンテンツを作ることが必要になります。適切なSNSマーケティングは、企業のブランドイメージの向上につながり、長中期的な売り上げへと貢献します。

 

揚羽では企業ブランディングに関する無料相談を受け付けてます。SNSの活用方法から企業ブランドの見せ方までご気軽にお問い合わせください。

CONTACT無料相談はこちら