自社のブランディングを進めたいけれど、「ブランディング戦略」の立て方が分からずに困っている企業は多いです。ブランディング戦略はブランディングの効果を引き出す上で欠かせない要素になるため、事前に基本的な概要を理解しておく必要があるでしょう。

 

本記事ではブランディング戦略の意味や必要性、メリットや具体的な考案手法について解説します。

ブランディング戦略とは?

そもそもブランディング戦略の意味が分からなければ、メリットや考案方法を具体的に把握することはできません。以下では、ブランディング戦略の意味を解説します。

ブランディングを行うための戦略

ブランディング戦略とは、ブランディングの効果を最大限に引き出すための戦略のことを意味します。自社ブランドの認知度や価値を高めるために何をすべきなのか、自社ブランドの立ち位置を把握して次にどんな行動をすべきなのかといったことを、戦略的に考えて実行するのがブランディング戦略の基本です。

 

ブランディング戦略なしでブランディングを実施すると、活動が行き当たりばったりになってしまい、成果を出せないケースが多くなります。市場調査やマーケティングを実施するなど、定量的なブランディング戦略を行うこともあります。ブランディング戦略とマーケティング戦略はどちらも重要であり、両方を通して一連の活動になっていることが大事です。

 

【お役立ち資料】ブランド・マーケティングとは?

そもそも「ブランディング」とは?

ブランディングとは、自社の商品やサービスのイメージを構築して認知度を高め、独自の価値を構築するためのプロセスを指します。自社特有のブランド価値を構築できれば、消費者や取引先企業と良好な関係を築き、利益拡大やファンの獲得につながるでしょう。

 

企業のブランド価値には、商品が持っている「商品提供価値」、商品の価値を向上させるための情報を意味する「コンテンツ提供価値」、商品の価値を高めるための関係性となる「リレーション提供価値」といった種類があります。こういったブランド価値の種類を把握した上で、自社ブランド独自の特徴や市場における役割を明確にして資産とすることが、ブランディングの基本です。

【資料ダウンロード】ブランディングに役立つフレームワーク集

ブランディング戦略の必要性

ブランディング戦略が必要とされる背景には、類似商品・サービスが簡単に展開できる時代になっていることが関係しています。あらゆる業界で類似した商品・サービスが増えたために、きちんとブランディングを実施して差別化することや、独自のブランド価値を確立することが必要となっているのです。

 

しかし、ブランディングには多くのリソースがかかるため、きちんとした戦略なしでは目的達成を果たすまでに多大なコストが必要になってしまうでしょう。ブランド価値を新設することができても、それによって企業の業績に悪影響が出るようでは本末転倒です。そこでブランディング戦略を事前に考案し、効率的にブランディングを行うことが必要と考えられるようになっています。

ブランディング戦略によって得られるメリット・効果

ブランディング戦略の実施には、さまざまなメリット・効果を得るきっかけになります。

独自のブランド価値を構築できる

ブランディング戦略は、独自のブランド価値の構築を効率良く行える点がメリットです。他の企業にはない価値を提供する方法を考案したり、新しい価値を見つけ出したりといったことが可能となるため、自社のブランド価値の向上を実現できます。

 

自社の商品やサービスでなければ得られないメリットや効果をユーザーに示せれば、自社のファンやリピーターの獲得が可能です。ファンやリピーターは長く自社を支えてくれる重要な存在となるため、関係性を構築するための方法をブランディング戦略で練ることがポイントになります。

認知度の拡大につながる

ブランディング戦略の実施は、BtoB事業において消費者や投資家への認知度拡大にもつながります。たとえば広告展開やSNSでのアピールをブランディング戦略に組み込むことで、より多くの人に自社の魅力を知ってもらえるでしょう。

 

無名の企業から商品を購入したり、サービスの契約をしたりするのには勇気が必要となり、消費者や投資家も慎重にならざるを得ません。だからこそブランディング戦略でまずは知名度を高めて、安心して商品・サービスの購入を決断してもらうことが重要です。

競合他社との差別化が行える

ブランディング戦略によって独自の価値を追求することは、結果的に競合他社との差別化につながります。「この企業でないと意味がない」「この企業の商品・サービスを使いたい」と思ってもらうきっかけを作れるのも、ブランディング戦略を進めるメリットです。

 

他の企業にはない魅力をアピールできれば、顧客が競合他社に移ってしまうリスクを減らし、長期的な関係性を作ることができるでしょう。

利益率を高められる

ブランディング戦略は、商品やサービスの利益率を高められる点もメリットです。顧客がブランド価値を認めてくれていれば、たとえ価格設定が市場の平均を上回っていても購入してくれるため、利益率が上昇しやすくなるでしょう。

 

独自のブランド価値があれば、競合他社との価格競争に巻き込まれずに済むため、他の企業に合わせて価格を下げる必要もありません。商品・サービスの制作や運用にかかるコストを考慮した上で、利益を確実に得られる価格を設定可能です。

資金調達時にもメリットがある

新規事業展開のために資金調達を行う場合などにも、ブランディング戦略を行って知名度を高めておくことにメリットがあります。すでに知名度のある企業として社会的に価値が求められていれば、資金調達もしやすくなるでしょう。

 

新規事業や新しい市場への進出を計画する際には、同時にブランディング戦略を立案して資金調達に備えるのがポイントです。

 

【お役立ち資料】ブランド・マーケティングとは?

ブランディング戦略の流れ・考案方法

ブランディング戦略を立案する際には、基本となる流れや考案方法があります。以下を参考に、具体的にブランディング戦略を立てる方法をチェックしてみましょう。

自社のブランド価値を正確に把握する

ブランディング戦略を立てる際には、自社のブランド価値が現状どのような位置にあるのかを正確に把握することが最初のステップです。たとえばブランドとしての認知度、競合他社との差、消費者からのイメージなどを調査し、データとしてまとめます。

 

まとめたデータを分析して自社のブランド価値がどれほど浸透しているのか、どのような層により知ってもらうべきなのかといった点を考える材料にします。

ブランディングにおけるターゲティングを行う

自社のブランド価値を明確にしたら、続いてブランディングを行う顧客層を決めるターゲティングを進めます。自社の展開する商品やサービスに合ったターゲットを見極め、特徴やニーズを把握して社内で共有しましょう。

 

ターゲットとなった企業や担当者に対して、価値を認めてもらえるようなブランディング戦略を立てるのが基本です。

市場におけるブランドのポジショニングを決める

ブランディング戦略の方向性を定めるためにも、他の企業にはない自社特有の魅力を明確にして「ブランド・ポジション」を決めます。たとえば「価格が安い」「品質が良い」「独特のデザインが魅力」「他にはない機能がある」といった、具体性のある価値を見つけだすのがポイントです。

 

ピックアップしたブランド・ポジションを活かせるように、ブランディング戦略を立てるのが基本的な流れになります。

ブランド・アイデンティティを確立する

ブランディング戦略を立てる際には、「ブランド・アイデンティティ」を確立することも必要です。ブランド・アイデンティティとは、自社のブランドにどのようなイメージを持ってほしいのか、どんな価値を伝えたいのかを明確にしたものを指します。

 

ブランドの「コンセプト」となる部分を設計し、ブランド・アイデンティティを実現するために何をすべきなのかを考案します。

自社のブランドを象徴するものを作成する

ブランディング戦略には、ひと目で自社のブランドだと分かる象徴となるものを作成する作業も含まれます。たとえば会社のロゴ、商品のデザイン、キャッチコピーなどを決め、自社と競合他社の見分けがつきやすくなるように工夫するのがポイントです。

 

ロゴやデザインは長く自社ブランドを象徴する「顔」になり得るため、何度も会議を重ねて時間をかけて決めるだけの価値があります。

ブランディング戦略における訴求方法を決定する

ブランディング戦略を実施するための、訴求方法を決定します。たとえばメディアへの広告展開、広報活動、SNSを使ったアピールなど、さまざまな施策が考えられるでしょう。

 

方向性としては自社のブランドイメージに合った方法を選択し、独自の価値を創造するのが基本です。ターゲットとなる企業や担当者がチェックすることが多い媒体を想定し、集中的にアピールするのも一つの考え方です。

【資料ダウンロード】ブランディングに役立つフレームワーク集

ブランディング戦略の流れ

ブランディング戦略を成功させるポイント

ブランディング戦略を成功させるには、いくつかのポイントを把握しておくのが重要です。以下を参考に、ブランディング戦略の成功に必要な要素をチェックしておきましょう。

ユーザーの意見を把握する

ブランディング戦略を成功させるには、定期的に自社ブランドに対する意見やイメージを確認し、実際にブランディング戦略が機能しているか判断するのがポイントです。たとえばBtoB事業であれば、すで存顧客や見込顧客(対象顧客)へのインタビュー、自社営業担当者へのインタビューなどから意見を確認することが考えられます。

 

求める結果が出ていない場合には、新たにブランディング戦略を立て直してブランド価値の浸透を狙います。ある程度ブランディング戦略を実施し終えたら、再びユーザーの意見を把握して効果を確認し、次のブランディング戦略に活かします。このように「実行→効果検証」のサイクルを繰り返すことが、自社独自のブランドを成立させるプロセスになるでしょう。

 

ブランディング戦略の事例を確認する

ブランディング戦略を実施している企業は、すでにたくさんあります。成功事例や失敗事例を多数確認できるため、それぞれの内容をチェックして自社のブランディング戦略に活かすのも成功の秘訣です。

 

たとえばBtoCにおける成功事例として、某リゾート施設のケースが挙げられます。顧客ごとのニーズに合わせた3つのブランドコンセプトを確立し、各ニーズにおける顧客満足度を高めるブランディング戦略を実施して成果を出しました。

 

一方でBtoCの失敗事例には、某アパレル企業が新規事業として野菜販売の通販事業に挑戦したケースが挙げられます。アパレル業界で培ったノウハウを活かせないまま新規事業を開始したため、売上予測の半分の成果も達成できないという結果を出してしまいました。

 

BtoBにおける成功事例には、某音響記録・再生技術に関する研究開発を行っている企業が参考になります。この企業は自社が開発したノイズリダクション技術を柱にブランディング戦略を実行し、商標(ロゴマーク)の入っている製品すべての品質イメージを維持する取り組みを実施しました。結果的に広告費をかけずにマークの認知度を広めることに成功し、今ではゲームや映画などの業界で高音質を提供するシンボルとして浸透しています。

 

さまざまな事例を参考にすることで、自社のブランド戦略考案に活かせる情報を手に入れられることがあるでしょう。

ブランディング会社を活用する

ブランディング戦略に関するノウハウが自社にない場合、専門のブランディング会社を利用するのも成功のポイントです。ブランディング会社は、専門家が自社に最適なブランディング戦略を提案してくれるため、効率的かつスピーディなブランディングが実施できます。

 

自社の要望に合わせて具体的なプランの提案やブランディングの実行におけるサポートをしてくれるため、はじめて本格的なブランディングに臨む企業も成功を近づけられるでしょう。

 

ブランディング戦略を成功させるポイント

 

まとめ

ブランディング戦略は、自社ブランドの価値を創造し、ユーザーに浸透させるために欠かせない要素です。この機会にブランディング戦略の基本と考案方法を把握し、具体的な戦略立てに活かしてみてはいかがでしょうか。

 

ブランディング戦略の考案に困ったときは、株式会社 揚羽の各種ブランディングサポートのご利用がおすすめです。求めるブランディングの結果を実現するために、プロの視点からコンサルテーションを行い、課題解決を一気通貫でサポートします。「コーポレートブランディング支援」「インナーブランディング支援」「サステナビリティブランディング支援」「採用ブランディング支援」などさまざまな支援スタイルがそろっているので、ぜひお気軽にブランディング戦略におけるお悩みをご相談ください。
CONTACT揚羽のコーポレートブランディングサービスを見る